› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › 金堂まちなみ保存交流館 › お知らせ › 今日は山の日! 知っていますか?

2016年08月11日

今日は山の日! 知っていますか?

 一週間のご無沙汰でした。

 相変わらず、暑い日が続いています。でも、昨日今日あたりは、朝夕少し涼しくなったのでしょうかね。 
 い~や、そうでもないようで、まだまだ厳しい猛暑日がやって来るようです。
 健康には、くれぐれも気を付けたいものですね。

今日は山の日! 知っていますか?

<今朝の朝焼け(8.11 am.05.07.撮影)

 今年の夏は、リオ五輪が開催されていて選手たちの活躍に一喜一憂する毎日で、高校野球も今一つといったところでしょうが、8月も中旬となると、各家庭ではお盆を迎えご先祖様のお墓参りや盆休みに帰省されるご家族の受け入れで、またこどもたちは、地蔵盆の準備で忙しくなることと思います。

 金堂総墓では7日に、お墓の清掃が行われ、この14日にはお墓詣りが執り行われようとしています。 淨榮寺では、先月31日にお墓の清掃が行われ、この7日には、お墓参りが行われました。

淨榮寺お墓詣りの様子

<淨榮寺のお墓参り>


この18日には、お施餓鬼が行われます。

三界萬霊位の幟

<三界萬霊 位への供養をする幟>

 お施餓鬼は、先祖代々や、広く無縁の諸精霊を供養し、同時に参拝者の方々の福徳延寿を願う法要です。

今月のことば

<淨榮寺の今月のことば>


 ところで、今日は、国民の祝日 " 山の日 " の第1回目の日です。ご存知でしょうか?

 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の一部を改正する法律(平成26年法律第43号) が施行され、平成28年から、8月11日は、 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」 日 として国民の祝日「山の日」 となったものです。

 この祝日が新たに制定されたことで、年間の祝日は16日となるそうです。

 皇太子ご一家は、10日、第1回「山の日」記念全国大会式典に出席されるため長野県に入られたそうです。

 よく、祝日とか祭日とか言いますが、祭日とは皇室の祭典を行う日のことであり、新憲法下では祭日は休日とはならないそうで、現在では、昭和23年の法律第178号で定められた国民の祝日のみとなっています。 

 でも、16ある祝日の中には、例えば、嘗ての祭日の紀元節が、建国記念の日として、春季皇霊祭が春分の日として、秋季皇霊祭は秋分の日として、明治節は文化の日として、新嘗祭は勤労感謝の日として祝日として「残されています。

 朝方、比較的涼しかったのも、日中はまさしく猛暑日、交流館の玄関でお客様を招き入れている信楽焼の狸も暑さでグッタリ? 

玄関前の狸の焼き物

<ウ~! 暑い!>

お土産コーナーを模様替え中です。

<模様替え中のお土産コーナー>

交流館の前栽に百日紅

<交流館前栽の百日紅の花が綺麗>

千葉県からのお客様です

<千葉県からのお客様です>
 
 暑い中を、県外からもお客様がいらっしゃいます。今日は、東京から、大阪からそれぞれご夫婦でいらっしゃいました。

今夜は、上限の月です

<今夜は、上弦の月(8.11.pm.8時45分撮影)




 
歩みの遅い しゃくとりむし でした。




≪おしらせ≫

ぶらっと五箇荘まちあるき

<今年の " ぶらっと五個荘まちあるき>
 今年の " ぶらっと五個荘まちあるき " は、9月25日(日)です。
  たくさんの方々のおいでをお待ちしています。



 
金堂まちなみ保存交流館は、次の期間お盆休みを戴きます。

 
8月12日(金)~17日(水)



同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
季節は皐月(五月)を迎えました。
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 季節は皐月(五月)を迎えました。 (2025-05-08 10:00)
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。