› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › その他 › 梅雨の季節になりました。

2016年06月09日

梅雨の季節になりました。

 一週間のご無沙汰でした。


 いよいよ梅雨の季節です。そして梅雨が終わると暑い夏がやってきます。気候が変化していくこの時期、体調管理にはお互い気を付けたいものですね。

紫陽花

<紫陽花の花 ('15.06.11.撮影)

 今日は、まちなみ交流館の当番です。
  " てんびんの里、商家に伝わる武者人形めぐり " も終了して、しばらくは特別な展示等もなく、今日は、静かな一日でした。でも、県内外の各地からは、今日も観光客が来られます。静かで、特段の展示もない一日の交流館を紹介します。
 
交流館の前栽にも五月の花が咲きました

<記念の植栽で植えられた皐月にも花が咲きました>

 保存会が設立されて20周年の記念事業に、前栽に植栽をされた皐月に、きれいな花が咲きました。

 今日は、交流館で陶芸教室が開かれていました。

電動ロクロで茶器を製作中です

<電動ロクロを使って、真剣に茶器の製作です>

製作中の茶器

<ロクロを微妙に調整して思いの形を作り上げるのに真剣です>

形が出来上がりました

<思いの形ができました 今日はここまでです>

床の間前には、藤の花が活けてあります

<床の間前には、藤の花が活けてあります>

保存館の入り口に新しい案内板が

<新たに作られた交流館の開館案内板>

 時々、休館日に設定してある日に訪ねてこられる観光客がおられますので、作りました。月曜日と火曜日それと祝日の翌日は休館になります。入館料は、不要ですので、どうぞお気軽にお入りください。

麦秋と早苗

<早苗の緑と麦秋の黄金色のコントラストが綺麗です>

ヨハンシュトラウス

<ヨハンシュトラウスという名の付いたバラ>

 我が家で咲いたバラです。ヨハンシュトラウスという名前、如何にも高貴で気品の高い雰囲気を醸し出すバラにぴったりの名前の付け方ですね。 午後には、梅雨らしくない通り雨のような雨が降りました。






しゃくとりむし

歩みの遅い しゃくとりむし でした。





 








同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:20│Comments(1)金堂のようすその他
この記事へのコメント
お庭に花があると、やっぱりいいですね。
Posted by sho惑星sho惑星 at 2016年06月10日 07:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。