› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › 金堂まちなみ保存交流館 › 保存会設立20周年記念事業

2015年12月27日

保存会設立20周年記念事業

平成27年も余す所4日となりました、金堂まちなみ保存会ブログフアンの皆様の今年1年は如何でしたか?金堂まちなみ保存会では年末も押迫った20日(日曜日)に事業部の会員さんが中心となり金堂まちなみ保存会設立20周年記念事業の一つである金堂まちなみ保存交流館の庭に記念植樹を行いました。
金堂まちなみ保存交流館(旧中江 冨十郎邸)の庭園は有名な庭師 勝元鈍穴が築いた庭でしたが無住の時が長く荒れていたので植樹をすることになりました。
現状の庭

保存会設立20周年記念事業


早朝より花文造園土木㈱(勝元鈍穴が師匠)さんがトラック2台分の樹木を調達
手分して運び出し

保存会設立20周年記念事業


保存会設立20周年記念事業


さつき、平戸つつじ等も沢山運び込まれました

保存会設立20周年記念事業


植樹前に花文さんが剪定

保存会設立20周年記念事業


築山の頂上に穴掘り

保存会設立20周年記念事業


クレーンを使って松を搬入

保存会設立20周年記念事業


理事長と顧問が最後の土入れ

保存会設立20周年記念事業


モッコクも植わりました

保存会設立20周年記念事業


交流館二階から見る作業の様子

保存会設立20周年記念事業


その他モミジ、つばき、すいりゅう、どうだんつつじ等が植わりました
荒れていた築山も緑一杯に変り植林後の築山

保存会設立20周年記念事業


外から見ても賑やかになりました

保存会設立20周年記念事業


正月準備
ご近所の門口には今年も立派な葉牡丹が置かれていました
保存会設立20周年記念事業


我家には今年も山形県産の啓翁桜を頂きました
保存会設立20周年記念事業


ピンクのつぼみがふくらんでいます
保存会設立20周年記念事業


お正月に満開になる様に母ちゃんが温度調整してくれます

金堂まちなみ保存交流館は1月6日(水)まで休館しています
       iconN23腹ターチャン&ホワイトベアー






同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。
5月の行事から
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 台8回金堂まちなみ保存会定期総会が開催されました。 (2024-05-27 07:00)
 5月の行事から (2024-05-24 08:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。