2015年04月19日
大城神社の春祭 今と昔
金堂町の氏神さん大城神社の春祭が18日の宵宮渡り19日の朝渡り
本殿祭 昼渡りと行われました 昔は7ヶ村が大城神社に集る郷祭
でしたが昭和30年代に入ると各字で行う居祭になっています



今年は先提灯が張り替えされ綺麗な大提灯です





昼渡りはお神輿で町内をお渡りしてほしいなぁ~
願はむなしくお神輿は出ず榊でのお渡りとなりました



毎年7字(町)の総代さんが郷寄りで相談をされますが昔の様な
郷祭の復活は無いようです
腹ターチャン&ホワイトベアー
本殿祭 昼渡りと行われました 昔は7ヶ村が大城神社に集る郷祭
でしたが昭和30年代に入ると各字で行う居祭になっています

年代は不明ですが6字の神輿が勢揃い

昭和27年頃の郷祭 3字の神輿です

18日宵宮渡り 三総代(奉賛講・協議員・取締役)の揃い踏み

今年は先提灯が張り替えされ綺麗な大提灯です

軽やかな調子で響き渡る太鼓

迫力満点の大鉦

19日早朝7時から朝渡りですが雨の中お渡りです

玉串持ちさんの袴もどぼどぼになってました

本殿前で神遷し

昼渡りはお神輿で町内をお渡りしてほしいなぁ~

願はむなしくお神輿は出ず榊でのお渡りとなりました
神社旗を先頭に三総代さん

昔のお渡りの様子(昭和27年頃と推測)

郷祭で北町屋からの帰りで休憩中の様子

毎年7字(町)の総代さんが郷寄りで相談をされますが昔の様な
郷祭の復活は無いようです

花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 22:43│Comments(2)
│金堂のようす
この記事へのコメント
郷祭り、どんな形ででも、やれば、
いろいろなものが見えてくると思います。
社会教育の場としても、非常に意義があるので、
やるべき案件ですね。
いろいろなものが見えてくると思います。
社会教育の場としても、非常に意義があるので、
やるべき案件ですね。
Posted by 奥井 at 2015年04月21日 23:59
奥井様
コメントありがとうございます。
私は60歳半ば 郷祭の記憶は・・・です。
先輩方に、お話を伺えば中々難しい事らしいですが
何とか復活できないのかと私も思います。
コメントありがとうございます。
私は60歳半ば 郷祭の記憶は・・・です。
先輩方に、お話を伺えば中々難しい事らしいですが
何とか復活できないのかと私も思います。
Posted by 金堂まちなみ保存会
at 2015年04月24日 16:43
