› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 健康ウオークに参加したぞ~

2013年06月28日

健康ウオークに参加したぞ~

こんにちわ!!

毎日、毎日ジメジメとした正に梅雨真っただ中!!吾輩の苦手な季節!

早く終わって欲しいの一言。吾輩にカビが生えてしまいそうkao_5

さて6月22日(土)に健康ウオークに参加しました。今年で2年連続参加

です。今年は木之本散策と余呉湖散策です。

まず近江鉄道五個荘駅~米原駅。

健康ウオークに参加したぞ~

米原駅からJRに乗り換え木之本駅へ

余呉湖へ行く途中木之本町散策。まず木之本地蔵見学。ここは先日寿会

で来たばかり。日本一大きいお地蔵様で本尊は秘宝で公開されず、代わりに

おお地蔵がレプリカで建っています。

健康ウオークに参加したぞ~

このお地蔵さんが6mあり、御本尊はこの半分とか。それでも3mありおお

きな秘仏で公開はされません。

北国街道を歩くと古い町並みが続きます。金堂町の様に伝建地区では

ないので、修理方法もまちまち。外観は古く修理している所もあれば、全く

新しくしておられるお宅もあり、惜しい気は歪めません。

健康ウオークに参加したぞ~

少し行くと黒田と言う地区があり、ここは来年の大河ドラマ黒田家の発祥の地

です。黒田氏発祥の地は全国で多くあったが、黒田公民館を建築中に石碑

が出てきて、それがこの地が黒田家の発祥の地の決め手になったとか!

来年の大河ドラマ黒田勘兵衛とは直接関係はありません。

健康ウオークに参加したぞ~

健康ウオークに参加したぞ~

現在は黒田家の子孫の方もこの地を度々訪れるとか。

この辺りから雨が降り出し合羽が必要になる。


ここから余呉湖までは5km位で途中は田園風景が広がります。

又余呉湖川が流れており、金堂町の蛍の住む川とよく似ており今年の蛍の

乱舞をガイドさんに伝えると、この川も同じく多かったとのこと。ガイドさん

は金堂のことをよく知っておられ、来られた事もあるとか!

余呉湖に到着して昼食!木之本駅前でちらしずしや佃煮等々販売して

おられたのでちらし寿司とだし巻卵を購入し弁当とする。

健康ウオークに参加したぞ~

休憩時間の浜松市からお越しの年配の女性に「五個荘の方ですか?」と声を

掛けられ「そうです」と答えると「好い所からお越しですね」と言われ話をして

みると中山道をウオーキング中金堂町に寄り印象深いまちなみを見せて

頂いたとのこと。金堂町も全国区にと感心した次第です。

一時間休憩の後余呉湖をウオーキング。余呉湖で有名な天女の羽衣伝説。

健康ウオークに参加したぞ~

天女が白鳥になってやってきて水浴をしてい、羽衣を無くし天に帰れなく

なってしまったと言う伝説。まだ続きはあるのですが説明書をご覧あれ!

今話題の三保の松原にも羽衣伝説はありますがそれよりも古く、日本最古

の羽衣伝説だそうです。

健康ウオークに参加したぞ~

羽衣を掛けた柳の木です。

余呉湖にはあじさい公園があります。ガイドさんの話によると昨年は雪の

関係上本当に咲かなかったそうです。今年はぼちぼちとか・・・

健康ウオークに参加したぞ~

余呉湖には他にも多くの句碑や伝説の句碑が残っています。

一度行かれてみては!

あじさい公園から同じ道を帰ってJR余呉駅へと言う予定でしたが時間が早く

少々遠くなるが余呉湖を1周しようと言う事になり予定変更。

雨もやみ、余呉湖の静かな湖畔の波紋が広がります。

健康ウオークに参加したぞ~

湖畔です。横では団体さんが賑やかにパーティを開いていました。

健康ウオークに参加したぞ~

本日の歩行距離約12~13kmでJR余呉駅からJR木之本駅から

近江鉄道米原駅から最終近江鉄道五個荘駅へ総勢47名のウオーキング

でした。お疲れさまでした。来年はどこかな?

又参加したいと思っています。それまでに足を鍛えておかなければ!!
      
           金天&なんじやもんじゃでした

  





同じカテゴリー(その他)の記事画像
今年の春の若鯉審査会が行われました
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
同じカテゴリー(その他)の記事
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。