2012年02月24日
ある日の交流館
こんにちわ!!
先日の日曜日、1ケ月ぶりの交流館当番で交流館に行きました。
丁度、この日は「人間ひな祭り」の日と重なりました。よく考えてみると、
当番とにんげんひな祭りが毎年重なり、このイベントを吾輩は見られません。
新聞やテレビでよく報道されていますが残念です。来年は是非見に行くぞ!

先日、降った雪で交流館は雪化粧をしています。
又、昨夜と今朝の冷え込みが酷く、道もツルツルに凍っており、来る観光客
の方もおそるおそる道を歩いている状況でした。

交流館より弘誓寺を撮って見ました、中々の風情でしょう・・・
玄関を入ると正面にアートフラワーのお雛様が鎮座しています。

今日は、沢山のお客様が朝から来られ、館内は賑わっております。
アートフラワー雛の横にも、アートフラワーのオブジェが飾られています。

これにもご注目!!作者は双方とも市田やよいさんです。
今年から全国でも有名な<小幡でこ>の展示もしています。


上記写真の、<小幡でこ>はお年玉年賀はがきのデザインになってります。
御存じでしたか?切手を収集の御方は確かめて下さい。

<小幡でこ>のお雛様です。これもまた素朴でいいものですな!
金堂まちなみ交流館では今年から次の様な事も始めrました。
これです。

仲の良いカップルを見つけて写真を撮らせて頂きました。
夫婦で喜んで写真に応じて頂きました。アツアツで外の雪も解けそうです。

これまた、お似合いのカップルを見つけました。本当にピッタリです。
特にお姫様。よくお似合いです。

今度はお子さんです。転んで鼻の頭をうったとか!可哀そうに。
お父さん・お母さん共撮りましたがスペースの関係で載せれません。
あしからず・・・

これまた、家族ずれのお客様です。お越し頂き有難う御座います。
記念になれば保存会も幸いです。

女性の団体で来られたお客様です。男性がいないのが寂しく感じます
。吾輩が横に入ればよかったか?いや叱られます。又のお越しをお待ち
します。

次は中国からのお客様です。日本の文化は如何でしたか?
お国に帰られたまこんな事があった、あんな事があったと、伝えて下さい。
それと、又のお越しをお待ちしています。
もう一組ご紹介します。京都からお越しの御夫婦で以前、呉服屋さん
をされていたと言う事で金堂出身の塚喜さん、外市さん、外与さん、川並出身
ツカモトさん等よくご存じでした。親しく話させて頂き、上記の写真を撮りま
せんか?とお勧めした所、我が家のひな人形の前でと仰って頂き、写真を
撮らせて頂きました。感じの好いお客様でした。是非、武者人形展にも
御夫婦でお越し下さい。お待ちしております。
その写真がこれです。

この様にして、当番の一日が終わりました。かりんとう・生姜湯が沢山
売れました。有難う御座いました。あ~忙しかった。
いい言葉は、いい人生をつくる より
「どうせ」という口ぐせを
「もしかしたら?」に変えてごらん
なんじゃもんじゃ&金天でした
先日の日曜日、1ケ月ぶりの交流館当番で交流館に行きました。
丁度、この日は「人間ひな祭り」の日と重なりました。よく考えてみると、
当番とにんげんひな祭りが毎年重なり、このイベントを吾輩は見られません。
新聞やテレビでよく報道されていますが残念です。来年は是非見に行くぞ!

先日、降った雪で交流館は雪化粧をしています。
又、昨夜と今朝の冷え込みが酷く、道もツルツルに凍っており、来る観光客
の方もおそるおそる道を歩いている状況でした。

交流館より弘誓寺を撮って見ました、中々の風情でしょう・・・
玄関を入ると正面にアートフラワーのお雛様が鎮座しています。

今日は、沢山のお客様が朝から来られ、館内は賑わっております。
アートフラワー雛の横にも、アートフラワーのオブジェが飾られています。

これにもご注目!!作者は双方とも市田やよいさんです。
今年から全国でも有名な<小幡でこ>の展示もしています。


上記写真の、<小幡でこ>はお年玉年賀はがきのデザインになってります。
御存じでしたか?切手を収集の御方は確かめて下さい。

<小幡でこ>のお雛様です。これもまた素朴でいいものですな!
金堂まちなみ交流館では今年から次の様な事も始めrました。
これです。

仲の良いカップルを見つけて写真を撮らせて頂きました。
夫婦で喜んで写真に応じて頂きました。アツアツで外の雪も解けそうです。

これまた、お似合いのカップルを見つけました。本当にピッタリです。
特にお姫様。よくお似合いです。

今度はお子さんです。転んで鼻の頭をうったとか!可哀そうに。
お父さん・お母さん共撮りましたがスペースの関係で載せれません。
あしからず・・・

これまた、家族ずれのお客様です。お越し頂き有難う御座います。
記念になれば保存会も幸いです。

女性の団体で来られたお客様です。男性がいないのが寂しく感じます
。吾輩が横に入ればよかったか?いや叱られます。又のお越しをお待ち
します。

次は中国からのお客様です。日本の文化は如何でしたか?
お国に帰られたまこんな事があった、あんな事があったと、伝えて下さい。
それと、又のお越しをお待ちしています。
もう一組ご紹介します。京都からお越しの御夫婦で以前、呉服屋さん
をされていたと言う事で金堂出身の塚喜さん、外市さん、外与さん、川並出身
ツカモトさん等よくご存じでした。親しく話させて頂き、上記の写真を撮りま
せんか?とお勧めした所、我が家のひな人形の前でと仰って頂き、写真を
撮らせて頂きました。感じの好いお客様でした。是非、武者人形展にも
御夫婦でお越し下さい。お待ちしております。
その写真がこれです。

この様にして、当番の一日が終わりました。かりんとう・生姜湯が沢山
売れました。有難う御座いました。あ~忙しかった。
いい言葉は、いい人生をつくる より
「どうせ」という口ぐせを
「もしかしたら?」に変えてごらん
なんじゃもんじゃ&金天でした
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 22:00│Comments(0)
│金堂のようす