› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › 交流館の当番

2011年04月25日

交流館の当番

こんにちわ!!

4月23日(土)1ケ月ぶりの当番に交流館に行きました。

あいにくの雨で肌寒く、最後にはストーブをつける様な気候です。

久しぶりに玄関の花を載せます。
交流館の当番

庭を見ますと綺麗に整備され、又新しく、石灯篭が三基備えられ、少しは

元の庭に近づいたかと思います。
交流館の当番
交流館の当番

庭の手水鉢にも春の花が活けられています。
交流館の当番

本日肌寒い中愛知県一宮市から御夫婦が金堂へ来ていただきました。

熱心に見学され、庭、五月人形、又2階まで興味深く質問も多く

されました。うまく説明出来ずに申し訳無く思っています。

是非、再度お越し下さい。その際にはもっと上手く説明

出来る様にしておきます。
交流館の当番

もう一組の御夫婦は先日、開通した永源寺の石ぐれトンネルを通って三重県

の桑名市からお越し下さいました。トンネルの開通で三重県との距離もグッと

近くなり多くの方が金堂へ来ていただければと思います。思ったより立派な

トンネルだったとの事です。
交流館の当番

東京から一人でお越し下さいました。前にも来て、再度見てみたいのでやって

きたとのこと。余り上手に説明は出来ませんでしたが来るたびに発見はある

と思っております。又のお越しをお待ちしております。
交流館の当番

それと本日のメインのお客様です。日本いや世界でも優名な商社の新入社員

の方々が23日・24日の2日間研修で当金堂町にお越し下さいました。

新幹線とバスで東京から滋賀の片田舎まで研修に来て頂き感謝・感激

です。
交流館の当番
交流館の当番
交流館の当番

大都会東京から滋賀の片田舎までどうして研修に150名の方が来ていた

か?会社の意向を汲み取って下さいね!今は何の感動もないかもしれま

せん。しかし、仕事上何かに行き詰った時に、当金堂を思い出し、再度

来てくださいね。何かのヒントが隠されているかもしれません。近江商人も

最近、見直されています。特に<三方よし>経営が!!
交流館の当番

町並み保存会の理事長と女性社員の記念撮影です。普段は遠慮の無い

理事長も美人社員との撮影で遠慮ぎみです。

日本いや世界に羽ばたいて下さい。金堂の片隅から応援しています。

金堂町並み交流館も東日本大地震に僅かでも役に立とうと募金箱を

設けております。是非ご協力を!!
交流館の当番

最後に観音正寺ことわざのみちより

第十四  明日は何を為すべきかを
         知らない人は不幸である


      なんじゃもんじゃ&金天でした。



同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)金堂のようす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。