2011年02月27日
情報たまてばこ
2月27日(日)今日の五個荘金堂町は暖かい一日でした
今日も沢山の観光客さん来られましたが
額には薄っすらと汗を掻いておられました
東近江地区の各地ではひな人形に関連したイベントが開催されています

先日のブログでもW杉さんが日野町の様子を伝えておられましたが
昨日、ホワイトベアーも連れ合いと行ってきました


ところで、2月13日のブログでは金堂町の掛軸のひな人形を紹介しましたが
日野町まちかど感応館にも掛けられていました



しっかり写真に撮り振り向くと

日野町町長さんの案内で滋賀県知事さんが来られていました
通りに出ると

人力車が・・・ムウ~どこかで見たような

やっぱり五個荘のてんびん号でした
日野町と言えば5月3日の日野祭
桟敷窓が有名で家の中から神輿や曳山の巡行を見物されますが

普段の桟敷窓

今日は外から観光客が家の中のお雛さんを見物


本町の曳山も公開されていました
5月のお祭りにはどの様な飾り付けられるのか楽しみです
各地のひな人形イベントも今週がピークでしょうか
五個荘金堂町では3月27日(日)まで
商家に伝わるひな人形めぐり
を開催していますヨ
ゆっくり時間をかけてお越し下さい
腹ターチャン&ホワイトベアー

今日も沢山の観光客さん来られましたが
額には薄っすらと汗を掻いておられました

東近江地区の各地ではひな人形に関連したイベントが開催されています


先日のブログでもW杉さんが日野町の様子を伝えておられましたが




ところで、2月13日のブログでは金堂町の掛軸のひな人形を紹介しましたが

日野町まちかど感応館にも掛けられていました




しっかり写真に撮り振り向くと


日野町町長さんの案内で滋賀県知事さんが来られていました

通りに出ると

人力車が・・・ムウ~どこかで見たような


やっぱり五個荘のてんびん号でした

日野町と言えば5月3日の日野祭
桟敷窓が有名で家の中から神輿や曳山の巡行を見物されますが

普段の桟敷窓

今日は外から観光客が家の中のお雛さんを見物



本町の曳山も公開されていました
5月のお祭りにはどの様な飾り付けられるのか楽しみです

各地のひな人形イベントも今週がピークでしょうか

五個荘金堂町では3月27日(日)まで
商家に伝わるひな人形めぐり
を開催していますヨ


金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
梅雨時期を前に、静かな金堂伝建地区をゆっくりと心行くまで歩いて見ませんか。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
梅雨時期を前に、静かな金堂伝建地区をゆっくりと心行くまで歩いて見ませんか。
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│イベント