› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 準備 準備 !

2011年02月09日

準備 準備 !

こんばんは。tmykj1です。
本日は2月9日 tokei3
2011年が始まって、はや40日がたちました kao_16

準備 準備 !
いつの間にか、雛人形めぐりの季節 face02

年末から、体がいろいろとむずかっていた為、
今年はまだ何もできていない気がします。

準備 準備 !

その代わり、考える時間はいっぱいもらえました。
たぶん、今きちんと考えて答えを出しておかないと、
後で後悔するぞということで、設けられた時間だったのでしょう。

icon01

因みに体のほうは、ようやく本調子の兆しが見えてきました kao_11
ようやくtmykj1の2011年がスタート、といったところでしょうか

日の出

前振りはさておき・・・
といいたいところですが、もう少しお付き合いを kao_13

金堂の外の話です。すいません。

前回担当のときに、文化財防火デーのお話をさせていただきました face01
そのときすでに、話の延長線上に、これからお話しする内容があったのです。

準備 準備 !

場所は花しょうぶ通り

準備 準備 !

彦根です

ちなみに、ひこにゃんの脇に控えているのは、
石田みつにゃん(画面中央) & しまさこにゃん(画面左)
モデルはいわずともお分かりになると思います。

準備 準備 !

町家が軒を連ねる素敵な通りです。
現在、伝建地区選定の動きがあるとか face08

準備 準備 !

話の中心はこちら
寺子屋「力石」

おやと思われたと思います。

準備 準備 !

じつはこの「力石」、今年の正月に火災に遭いました。

準備 準備 !

道行く人も驚きの視線を投げかけていきます。
あたりにはまだ、木材が炭化したときに放つ、
独特のにおいが立ち込めていました。

準備 準備 !

現在トラックが止まっているこの場所にも、
素敵な町家が建っていました。

準備 準備 !

ちょうどこんな感じに町家が軒を連ねていたのです。

準備 準備 !

火事に遭う前の「力石」(2007年4月撮影)
この建物は寺子屋として使われていたということで、
子供たちの勉強の場所としても活用されていました。

火事はそのような歴史すらも一瞬のうちに奪ってしまいます kao_20

準備 準備 !

しかし花しょうぶ通りの方たちはくじけませんでした。
「力石」再建のために立ち上がったのです face03
現在再建のための募金活動中 iconN32

活動の中心は、ここ「戦國丸」

彦根に行かれた際は、是非お立ち寄りください kao10

iconN08

おまけ

準備 準備 !

通りのお店にはこのようなポスターが face02
やはりtargetは”歴女” iconN05

佐和山には悲しい歴史があるので、
tmykj1自身はあまり行きたくありません。
わかっててこのようなポスター書いているのかな kao_9

みかん

いよいよ本題 kao06

iconN13

華やかに参りましょう 花束

話を1月末の日曜日に戻します。
雛人形めぐり開催を数日後に控え、交流館内はその準備で大忙し icon16

今日はその模様を少し紹介します。

お雛様の飾り付けの始まり始まり iconN07

準備 準備 !
まずは壇の組み立て

準備 準備 !
ここはこうして・・・

準備 準備 !
段板をすえつけ、

準備 準備 !
毛氈を敷くと壇の完成 face03

準備 準備 !
お雛様を飾り付けていきます

準備 準備 !
細かい飾り付けをおこない・・・

準備 準備 !
雛壇の完成です kao_21 

icon01

さあ、勢いをつけて二つ目に参りましょう iconN36

準備 準備 !
二つ目ともなると手際は格段にUP face03

準備 準備 !
さくさくと組立てられていきます スパナ

準備 準備 !
飾られるお雛様はみな丁寧に箱にしまわれていました kao_10

準備 準備 !
どれどれ

準備 準備 !
ふむふむ

準備 準備 !
そうかそうか

準備 準備 !
そして二つ目も完成 祝

コーヒー

準備 準備 !

この日は市田椰良生さんもいらっしゃり、
最終仕上げに余念がありませんでした iconN33

実はtmykj1は雛壇の組み立て初挑戦 kao_21
(写真ばかりとっていたわけではありません kao08)
このような体験ができるとは思いもよりませんでした iconN32


tmykj1







同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。