2010年11月14日
研修旅行 嵯峨鳥居本伝建地区を尋ねて
13日良い天気ではありましたが 中国よりの贈り物 黄砂 が一日中降りボンヤリとした日でした

今日は保存会会員の研修旅行で 京都 嵯峨鳥居本の伝建地区を39名の会員が参加されました
嵐山の近くで紅葉を期待していましたがすこし早かったかも知れないが先ず写真で

かやぶき屋根と 紅葉

坪庭から覗いた 紅葉


天竜寺の庭からの 紅葉


竹林 着物姿 と 紅葉

午前八時 先ず金堂の駐車場から出発

嵯峨鳥居本は 『鎮火の神の愛宕神社』 の門前町として発展した町

この様に立派にかやぶき屋根が修復されています

茅葺屋根 それを覆ったトタン屋根 コケの生えた茅葺屋根 の勢揃
<

これは畑ではありません 屋根に生えた草が茂りました

愛宕山の一の鳥居 観光客で大賑わいです

鳥居前の風情があるお店

細い道の 坂を下ります

茅葺と土蔵


街道の両脇にみやげ物のお店があります

ここの保存会は 嵯峨野保勝会として 26軒のお店で結成され町並みを守っておられます

大変興味深く研修させていただきました 鳥居本の皆さん有難う御座いました

ホワイトベアー&
腹ターチャン


今日は保存会会員の研修旅行で 京都 嵯峨鳥居本の伝建地区を39名の会員が参加されました


嵐山の近くで紅葉を期待していましたがすこし早かったかも知れないが先ず写真で



かやぶき屋根と 紅葉


坪庭から覗いた 紅葉



天竜寺の庭からの 紅葉



竹林 着物姿 と 紅葉


午前八時 先ず金堂の駐車場から出発


嵯峨鳥居本は 『鎮火の神の愛宕神社』 の門前町として発展した町


この様に立派にかやぶき屋根が修復されています


茅葺屋根 それを覆ったトタン屋根 コケの生えた茅葺屋根 の勢揃


これは畑ではありません 屋根に生えた草が茂りました


愛宕山の一の鳥居 観光客で大賑わいです


鳥居前の風情があるお店


細い道の 坂を下ります


茅葺と土蔵



街道の両脇にみやげ物のお店があります


ここの保存会は 嵯峨野保勝会として 26軒のお店で結成され町並みを守っておられます


大変興味深く研修させていただきました 鳥居本の皆さん有難う御座いました


ホワイトベアー&

季節は皐月(五月)を迎えました。
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│保存会の活動