2010年09月06日
イトヨの里
9月第2週に入りましたが、猛暑日が続きます
昨日金堂のポンプ小屋に落雷がありました、電気のメータが焼け落ちました。

近くの家では、電話機が故障したり、ブレーカが落ちていたようです。
雷がなったら、ブレーカを落とすのがよいようです。
話は変わりますが、北陸の小京都といわれている越前大野市に行って来ました。

越前大野市は、金森長近が(織田信長の家臣)大野城を築き城下町を作りました。
寺町通りには、浄土真宗、浄土宗、時宗、本門法華宗、天台真盛宗、真言宗等各宗派のお寺が並んでいます。



又イトヨの里としても有名です、本願清水はイトヨの生息する池で、イトヨが約6000匹生息しています。

この施設では、池の側面をガラス貼りにしてイトヨが観察できるようにしています

金堂地区にも、以前はハリヨ(ハリサバ、ハリンサバ)がたくさん生息していました。
又ハリンサバが住める川に戻る日があれば良いと思います。
おまけ、ホテイアオイの花が咲きました。

なんじゃもんじゃ&金天
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│金堂のようす