2010年05月04日
信州に行ってきました
こんにちわ!!
ゴールデンウィーク真っ盛り5月2~3日いとこ夫婦11人で信州へ行ってきました。
高速道路の渋滞は当然解っていましたが覚悟して行きました。
最初に行ったところは天台宗別格本山光前寺です。

開創1,150年御開帳の時期に出くわしお参りしました。
山門の仁王像です。貫禄抜群!

信州駒ケ根にあり山の中のお寺で記念御開帳ともあり沢山の人がお参りしていました。
ここでまだ半分の道のりで後はバスの中で一杯のんで行きました。
今夜の宿は湯田中温泉「美湯の宿」です。
朝8時30分彦根を出発旅館に着いたのは6時過ぎでした。
ぐったりでしたが旅館の待はAクラスです。
久しぶりに天然温泉につかり疲れが取れた様です。
又出発前にオーストラリア人の番頭さんショアさんと
元客室乗務員の女将幸子さんと楽しい時間を過ごさせて
いただきブログに写真を載せさせて下さいとのこと。
わずかの時間ですが楽しい時間を有難うと言いたい。
当会員さんも湯田中にいかれたら泊られたら良いと
思います。お勧めします。ちなみ「美湯の宿」のブログ
に小生いとこ会メンバーが載っています。良ければ見て下さい。
3日は善光寺参りがメインでしたがそれよりも先に
小布施という所に行きました。
金堂よりも立派で人も全然多いですが何か共通点がある様に
感じましたので紹介します。



有名な葛飾北斎が晩年信州小布施の豪農高井鴻山翁の自宅
に滞在し画を描いていて、そのお礼として天井画を描いた様です。
葛飾北斎の記念館が設けられ素晴らしかったです。
今日は高井鴻山の生誕祭が行われていました。


メインの土産物売り場と造り酒屋さんです。沢山の店舗があり
結構見て回れます。聞いた所、伝建地区では無いそうで、
昔の建物は昔風に修理し、新しい建物はいくつもあり新旧
入り混じり観光地となっていると感じました。人口は旧五個荘町
位ですが、このゾーンには若い店員さん・従業員さんが沢山
勤めており、観光客も金堂の比ではありません。
将来の金堂のヒントになりそうな感じがしました。
この後善光寺に行き、お参りをしてきました。その様子は
今度の機会にします。

小布施には色とりどりの花が咲いて非常に綺麗でした。
それよりも綺麗だったのは道端に咲いていた花です。(ボケ)かな?
のせておきます。
帰りは午後9時30分位になり疲れました。しかし、久しぶりの温泉
旅行はたのしかったです。
なんじゃもんじゃ&金天でした。
ゴールデンウィーク真っ盛り5月2~3日いとこ夫婦11人で信州へ行ってきました。
高速道路の渋滞は当然解っていましたが覚悟して行きました。
最初に行ったところは天台宗別格本山光前寺です。

開創1,150年御開帳の時期に出くわしお参りしました。

山門の仁王像です。貫禄抜群!

信州駒ケ根にあり山の中のお寺で記念御開帳ともあり沢山の人がお参りしていました。
ここでまだ半分の道のりで後はバスの中で一杯のんで行きました。
今夜の宿は湯田中温泉「美湯の宿」です。

朝8時30分彦根を出発旅館に着いたのは6時過ぎでした。
ぐったりでしたが旅館の待はAクラスです。
久しぶりに天然温泉につかり疲れが取れた様です。
又出発前にオーストラリア人の番頭さんショアさんと
元客室乗務員の女将幸子さんと楽しい時間を過ごさせて
いただきブログに写真を載せさせて下さいとのこと。
わずかの時間ですが楽しい時間を有難うと言いたい。
当会員さんも湯田中にいかれたら泊られたら良いと
思います。お勧めします。ちなみ「美湯の宿」のブログ
に小生いとこ会メンバーが載っています。良ければ見て下さい。
3日は善光寺参りがメインでしたがそれよりも先に
小布施という所に行きました。
金堂よりも立派で人も全然多いですが何か共通点がある様に
感じましたので紹介します。



有名な葛飾北斎が晩年信州小布施の豪農高井鴻山翁の自宅
に滞在し画を描いていて、そのお礼として天井画を描いた様です。
葛飾北斎の記念館が設けられ素晴らしかったです。
今日は高井鴻山の生誕祭が行われていました。


メインの土産物売り場と造り酒屋さんです。沢山の店舗があり
結構見て回れます。聞いた所、伝建地区では無いそうで、
昔の建物は昔風に修理し、新しい建物はいくつもあり新旧
入り混じり観光地となっていると感じました。人口は旧五個荘町
位ですが、このゾーンには若い店員さん・従業員さんが沢山
勤めており、観光客も金堂の比ではありません。
将来の金堂のヒントになりそうな感じがしました。
この後善光寺に行き、お参りをしてきました。その様子は
今度の機会にします。

小布施には色とりどりの花が咲いて非常に綺麗でした。
それよりも綺麗だったのは道端に咲いていた花です。(ボケ)かな?
のせておきます。
帰りは午後9時30分位になり疲れました。しかし、久しぶりの温泉
旅行はたのしかったです。
なんじゃもんじゃ&金天でした。
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 08:24│Comments(0)
│その他