2009年06月24日
通りの名前
金堂のまちの中を縦横に走る通りには、それぞれ名前がついています 
例えば下の辻は

”あきんどどおり”と”花筏どおり”の交わるところ
・・・とは云っても、
初めて金堂を訪れて下さった方は、
どの通りにどういう名前がついているかなど知る術がありません
ではなくて、知る術はあるのです
それがこちら

もとい
こちらです

このような案内板が、まちの辻に設置されています。
これをご覧頂ければ、通りの名前は一目瞭然
しかもこの案内板を見るだけで、思いもよらぬ発見が・・・

大城神社の横に「金堂廃寺跡」とあります
私たちのまちが「金堂」とよばれているのは、このお寺が起源だという説があるのです。
かなり大きなお寺だったようですね。
残念ながら現在は、その痕跡すら目にすることは出来ません。

さて、
「私は通りの名前は全て知っているのさ
」
と自負していたのですが、
その自信はこの案内板によって、もろくも崩れ去ってしまいました

「祭・馬塚通り」って、一体どこ
最後はローカルねたで締めくくらせて頂きました

例えば下の辻は

”あきんどどおり”と”花筏どおり”の交わるところ

・・・とは云っても、
初めて金堂を訪れて下さった方は、
どの通りにどういう名前がついているかなど知る術がありません

ではなくて、知る術はあるのです

それがこちら


もとい

こちらです


このような案内板が、まちの辻に設置されています。
これをご覧頂ければ、通りの名前は一目瞭然

しかもこの案内板を見るだけで、思いもよらぬ発見が・・・


大城神社の横に「金堂廃寺跡」とあります

私たちのまちが「金堂」とよばれているのは、このお寺が起源だという説があるのです。
かなり大きなお寺だったようですね。
残念ながら現在は、その痕跡すら目にすることは出来ません。

さて、
「私は通りの名前は全て知っているのさ

と自負していたのですが、
その自信はこの案内板によって、もろくも崩れ去ってしまいました


「祭・馬塚通り」って、一体どこ

最後はローカルねたで締めくくらせて頂きました

tmykj1 & まさやん
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│金堂のようす