2009年05月27日
石にまつわるエトセトラ(その1?)
五個荘金堂の町内には、色々な石が置かれています。
その種類は色々です。
歴史的な価値があるもの
いわれがあるもの
そして、いわくつきのもの・・・
そんな石のひとつを今回は紹介します。

”安福寺”前の広場入口に、ひとつの石が置かれています。

いつ頃からここにあるのかは不明です。
入口脇にあり、邪魔なのではと思うのですが、町の人は動かそうとはしません。
実は、この石にまつわる言い伝えがあるのです。
”この石に仇なす者は、お腹に障りが生じるであろう!”・・・と
金堂の長老達には広く知られている話です。

しかし、子どもたちはそんな言い伝えにはお構い無し。
金堂の子どもたちは皆、お腹が丈夫なのに違いありません。


この石シリーズは、色々な人を巻き込んで今後も続く・・・・・・・のかも
その種類は色々です。
歴史的な価値があるもの

いわれがあるもの

そして、いわくつきのもの・・・

そんな石のひとつを今回は紹介します。

”安福寺”前の広場入口に、ひとつの石が置かれています。

いつ頃からここにあるのかは不明です。

入口脇にあり、邪魔なのではと思うのですが、町の人は動かそうとはしません。
実は、この石にまつわる言い伝えがあるのです。
”この石に仇なす者は、お腹に障りが生じるであろう!”・・・と

金堂の長老達には広く知られている話です。

しかし、子どもたちはそんな言い伝えにはお構い無し。

金堂の子どもたちは皆、お腹が丈夫なのに違いありません。



この石シリーズは、色々な人を巻き込んで今後も続く・・・・・・・のかも

tmykj1 & まさやん
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│金堂のようす