› 金堂まちなみ保存会 › イベント › その他 › 最近の五個荘地区の行事を紹介します

2020年01月27日

最近の五個荘地区の行事を紹介します



 五個荘地区ではいつもいろんな行事が計画・実施されていますが、きょうは、金堂を離れて、
1月18日に実施された歴史公開講座
19日に実施された五個荘地区駅伝競走・ふれあいジョギング大会
について参加や事業実施をしたことを紹介いたします。

講座テキストの表紙

<講座テキストの表紙>

18日に実施された第37回目を迎えた歴史公開講座は、受講者のリクエストに応じたもので、宇多源氏佐々木流 六角氏 がテーマでした。リクエストに応じたことや、佐々木源氏の血筋を引く人も多い等、出席者は歴史に関心の深い方や歴女等と100名に近い多数となり、二階大会議室は立見で聞かれる方もありました。

会長の挨拶に始まった歴史講座

<会長の挨拶に始まった歴史講座のようす>

テキスト表紙にもあるように、第59代宇多天皇の第8皇子敦実親王の血脈を継ぐ「宇多天皇」の末裔で「近江佐々木源氏」の分流である「六角氏」は、観音寺城の城主として、近江国・神崎郡・五箇荘地区の文化と伝統に多大の痕跡を残しています。
 永禄11年の「観音寺城の戦い」で、城を追われた六角義賢、義治父子と六角氏のその後も含めて多くの資料による講義でありました。

テキストの一部です

<テキストの中の1ページです>

テキストは、このような形で、8ページ、パワーポイントで62画面に及ぶ詳細な資料による説明で、皆さんも良く理解されたものと思われました。このように、身近なことの歴史を学び知ることは、この地に住み生活している私たちにとって意義あるものと思われました。
 次回は、3月21日午後1時から、コミセンでテーマは『中山道と愛知川宿』(「朝鮮人街道」をゆく)で開催されます。


19日(日)には、五個荘地区スポーツ協会主催の

『五個荘地区駅伝競走・ふれあいジョギング大会』

が中央公園スタート・ゴールで開催されました。
 この行事は、五個荘地区スポーツ協会が、毎年、地域住民の健康増進を図る目的で実施されているものです。

五箇荘地区駅伝競走・ふれあいジョギング大会

天候にも恵まれるなか、一般の部に12チーム、小学生の部に 3チームの参加があり熱戦が展開されました。

10時30分スタート、5区間で実施されました

<10時30分スタート、5区間で実施されました>

ジョギングが,10時20分にスタートした後、駅伝競走は、一般の部が、5区間15.5kmで、小学生の部が、5区間12kmで実施されました。

第1区をトップで力走中のランナー

<第1区をトップで力走中のランナー>

2位と3位の激しい順位争い中のランナー

<2位と3位の激しい順位争い中のランナー>


横断幕も選手たちを応援しています

<横断幕も選手たちを応援しています>


駅伝競走の3位までの結果は、以下の通りになりました。
【一般の部】   
      一位 東近江FD(B)
      二位 八商ランナーズ
      三位 能登川走友会A

【小学生の部】  
      一位 東近江陸上スポーツ少年団A 
      二位 東近江陸上スポーツ少年団B
      三位 東近江陸上スポーツ少年団C

 勝敗は別にして、このような駅伝競走大会が五個荘地区の活性化に繋げるよう老若男女を参加者にした五個荘町別の駅伝競走にならないものかなぁと思うのですが。







歩みの遅い しゃくとりむし でした。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今年の春の若鯉審査会が行われました
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 地蔵盆 (2024-08-26 11:40)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)イベントその他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。