2016年12月30日
お正月の準備
こんにちわ!!
12月30日。今年も後1日になりました。皆さん、忙しくして
いらっしゃる事とお察しします。吾輩も大掃除をしようと思い
ますが、寒くて中々進みません。その中、金堂寿会では昨日・
今日と安福寺寺の正月準備を3役で行いました。
まず、門松造りから・・ 竹を切りにY・K氏の竹藪で1本切ら
せて頂きました。それを切り、寺の格子に取り付けます。

それから、松を同じくY・K氏宅で頂き、笹を招徳公園で取り、
千両を会長宅で、又、万両・梅・は我が家で調達し竹筒に
生けます。


その下に美濃紙と水引を付けるとでき上がり!

左右1対生けるとお初月らしくなります。
それからN・H氏から丹精込めて育てられた「葉ボタン」をお借り
して左右に飾ると下の写真になります。

立派でしょう! 三人で記念撮影!!

ああでもない・こうでもないと言って造った「門松」どうですか?
不器用3人組が造ったのですから不手際があってもご容赦を!!
今日は安福寺の中の正月準備です。鏡餅は8組用意します。

1升と一番大きい鏡餅は御本尊の阿弥陀如来像に!

左右の仏様にも5合・3合の鏡餅を供えます。

弘法大師様の像にも供えます。

戦没者の御霊にも!

金堂寿会物故者の例にも!
こうして、すっかり正月準備も整い明後日の元旦をまつばかりです。
仏壇のお花も28日にはすっかり出来上がり、余った花は門松に頂戴
しました。庫裏の玄関の花瓶にもお正月が!

有難う御座いました。寿会では1月14日の新年総会と19日
の新年法要(初観音講)と続きます。協力を宜しくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
なんじゃもんじゃでした
12月30日。今年も後1日になりました。皆さん、忙しくして
いらっしゃる事とお察しします。吾輩も大掃除をしようと思い
ますが、寒くて中々進みません。その中、金堂寿会では昨日・
今日と安福寺寺の正月準備を3役で行いました。
まず、門松造りから・・ 竹を切りにY・K氏の竹藪で1本切ら
せて頂きました。それを切り、寺の格子に取り付けます。

それから、松を同じくY・K氏宅で頂き、笹を招徳公園で取り、
千両を会長宅で、又、万両・梅・は我が家で調達し竹筒に
生けます。


その下に美濃紙と水引を付けるとでき上がり!

左右1対生けるとお初月らしくなります。
それからN・H氏から丹精込めて育てられた「葉ボタン」をお借り
して左右に飾ると下の写真になります。

立派でしょう! 三人で記念撮影!!

ああでもない・こうでもないと言って造った「門松」どうですか?
不器用3人組が造ったのですから不手際があってもご容赦を!!
今日は安福寺の中の正月準備です。鏡餅は8組用意します。

1升と一番大きい鏡餅は御本尊の阿弥陀如来像に!

左右の仏様にも5合・3合の鏡餅を供えます。

弘法大師様の像にも供えます。

戦没者の御霊にも!

金堂寿会物故者の例にも!
こうして、すっかり正月準備も整い明後日の元旦をまつばかりです。
仏壇のお花も28日にはすっかり出来上がり、余った花は門松に頂戴
しました。庫裏の玄関の花瓶にもお正月が!

有難う御座いました。寿会では1月14日の新年総会と19日
の新年法要(初観音講)と続きます。協力を宜しくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
なんじゃもんじゃでした
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 20:00│Comments(0)
│金堂のようす