2015年06月07日
金堂まちなみ交流館で 『引き札展』 開催
6月に入り 入梅も発表されましたが ここ2~3日 肌寒い日々が続きます
今は 薔 薇 が満開です
今までは交流館で 会員さんの 手作り雑貨を ばらばらに展示して販売していましたが
今月より一部屋で 各商品 ボックスに入れて展示販売をする様になりました
「竹細工・陶芸作品・骨董の皿・こけ玉・帯地の手作りのバック・反物・手編みのたわし」 等を販売しておりますどうぞ買いに来てください
はな しょうぶ も綺麗に咲いています
武者人形展が終わり 6月3日(水) より 7月19日(日) まで
『 引き札展 』 を開催します
引き札とは 江戸時代・明治時代・大正時代に商店や販売元が宣伝にために作った 広告・チラシのことです
外村与左衛門 さんは 現在も金堂に立派な本宅があり 京都・大阪・東京で 大きくお商売をされています
山村新左衛門 さんは現在は商売はしていませんが 山村伸さん のご先祖です
表具師 外村満栄堂 さんは 現在の息子さんは商売は違いますが
お爺さんが 昭和30年ごろまで表具屋をしておられました
中江和平冶さんは 弘誓寺の真後ろに 今わ空き地になっていますが 邸宅がありました
日の丸商店 は 交流館の斜め前 今は商売はしておられませんが昭和50年ぐらいまでは 商いをしておられました
塚本利兵衛 さんは 金堂に出張所があったみたいですね
塚本弥平 さんはどこにあったかはわかりません
虎松タクシー 現在の 大林理髪店横にあったそうです
このように 金堂にも 昔は沢山のお商売やさんがありました 又五個荘の大店のおうちには 八日市や能登川より 各商売やさんが 御用聞きに毎日来ておられました
川島元右衛門 さんは 川並の県道沿いでつい最近まで お菓子屋さんをしておられました
二橋定次郎 さんは 現在も 八日市で 立派にお商売をされています
八日市市場 伊勢金 伊勢物の魚を扱っておられたようです
これはほんの一部ですが コレクターの方が集められた引き札です 交流館に展示していますから見に来てください
家の庭の ホタルブクロ
ホワイトベアー&腹ターチャン
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館