› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › 実りの秋

2014年09月09日

実りの秋

実りの秋
  (一枚の田んぼに大勢のの案山子さんが・・・・・・)
 
 こんにちは、農夫のホワイトです。実りの秋

 
 金堂町ではあまり見かけなくなりましたが、たんぼの稲が黄金色に色ずく前に案山子さんが登場します。
 
 鳥獣から稲の被害を防ぐ為のものですが、なかなか風情がありいいものですね
 来年あたり、金堂町でも“案山子コンテスト”の開催を呼び掛けてみようかな


実りの秋
  (あ、おばあさんがあぶない・・・・・)
実りの秋


 市内の湖東地区某所で発見した案山子?さんですが



 こちらは、田んぼの稲を守る案山子さんではなく、交通安全啓発用の人形さんでした。

 あまりに上手にできているので、一回目は、何も気がつかず通り過ぎたのですが、帰り道でも同じ場所に、同じ姿勢でおられたので、車を止めて確認しましたらお人形さんでした。


  さてさて、話はメリーゴーランド

 先週の土曜日(9月6日)にありました『こども稲刈り体験』のお話しです。

 金堂農水環境保全協議会が実施したもので、この会はその名が示す通り農村の環境を守る取り組みをしておりますが、学校教育と連携した取り組みとして、昔ながらの手作業による“田植え”や“田刈り”を実践していただいております。
 先日の田刈り作業は、子どもたちが手作業で植え付けた(5月17日に実施)コシヒカリの苗が順調に育ち、黄金色に色づいてきたのでみんな刈り取りを楽しみにしていたものです。
実りの秋
  (西村代表の挨拶と注意事項の説明)

 当日の朝9時、稲刈り鎌を手に持った子どもたちと保護者の皆さん 総勢 38名(役員 11名を含む)の参加をいただき、手作業による稲刈りから脱穀までの作業を体験していただきました。

実りの秋
  (農作業のプロにより、刈り取りの方法を説明)

実りの秋
 (説明終了後、一斉に刈り取りがスタート)

実りの秋
 (刈り取ったぞ~~~)

実りの秋
 (お父さん見て 上手に刈れたでしょう)

実りの秋
  (俺の範囲だ まかせておけ)

実りの秋
  (持ち運びし易い量に束ねて刈り取り終了)

実りの秋 
  (大人の人に手伝ってもらい脱穀体験)

 実りの秋 
  (6年生にもなると一人で足踏みをしながら脱穀)

実りの秋
  (最後には、参加されたみなさんに新米2キロのプレゼント)

実りの秋
  (お米のプレゼントに大喜び)

 当日、参加されました子どもたち、保護者の皆さん大変お疲れ様でした。
 

 来年も元気に参加してくださいね お待ちしております


同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)金堂のようす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。