› 金堂まちなみ保存会 › 保存会の活動 › 金堂まちなみ保存交流館 › 金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

2014年06月08日

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

6月4日 気象庁から 近畿地方の 梅雨入り が発表されました。昨年より8日遅く、平年より3日早いそうです。icon03

いよいよ ウットシイ 季節になりましたが 今日は上天気 金堂自治会主催の 〔 金堂歩こう会 〕 が開催されました。face01

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました


 
今年はチョット足をのばして山向うの安土城祉前広場で行われている (信長祭会場) までです。拳銃


金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

       馬場集合で 自治会長さんの挨拶 face01

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

   評議員の方々やスポーツ振興会の方々の先導で  icon14


 
金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

     沢山の 親子ずれが参加されました face02

iconN23腹にターチャン 大変 ご高齢のため ついてゆけずにお見送りしました   シュンicon15

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

       菖蒲 の季節ですね iconN11

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました  

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

               ホタルブクロ iconN10

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

金堂まちなみ保存会が大きく変わりました

               サルビヤ  iconN13

月より金堂まちなみ保存会が大きく変わりました得

5月18日の 第 8 回 通常総会にて新役員が改選され、

長年勤めてこられました 西村實理事長 から 副理事長でした 小杉富男氏が 新しく理事長に就任されました祝 


また 新理事長の方針により 会員さんのボランティア当番の負担を軽くするため 

6月より 開館時間を 午前 10 時 より 午後 3 時 までとし

7月より 休日を 月曜日 ・ 火曜日 ・ 祝日の次の日 とする事に決まりました

また 常勤の事務員さんを来ていただいて 保存会・交流館の運営がスムーズに行われるようになりましたiconN33


前理事長の西村實氏は平成7年に金堂まちなみ保存会を立ち上げ

平成10年には、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受け、

平成19年には 特定非営利活動法人金堂まちなみ保存会を設立され、

平成20年には 保存会の活動拠点として旧中江富十郎邸の運営を引き受け立派に活動されました。

お年も80歳を超えまだまだお元気ですが世代の交代と言うことで 理事長を降りられましたが、いつもと変わらず交流館で保存活動に情熱を燃やしていただいております.満


これからも新理事長の下会員一丸となって、先祖様の残していただいた素晴らしい金堂の町並みを立派に守ってゆきたいと思います。icon06

皆様の応援よろしくお願いいたします。kao05

     ホワイトベアー & iconN23腹ターチャン





同じカテゴリー(保存会の活動)の記事画像
季節は皐月(五月)を迎えました。
今年の春の若鯉審査会が行われました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が
兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
同じカテゴリー(保存会の活動)の記事
 季節は皐月(五月)を迎えました。 (2025-05-08 10:00)
 今年の春の若鯉審査会が行われました (2025-05-01 07:30)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 交流館は 迎春を迎えるための 館内清掃作業が (2024-12-29 06:00)
 兵庫県佐用町自治会の皆さんの視察がありました (2024-12-20 06:00)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)


この記事へのコメント
西村様、お疲れさまでした。
保存会のみなさまともども、これからもよろしくお願い申し上げます。
Posted by 福山聖子 at 2014年06月08日 21:55
福山様

こちらこそいつもお世話になっております。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

理事長改め顧問に就任し、変わらず元気な元理事長です。新理事長を筆頭に、これからもがんばって活動していきます!お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 2014年06月14日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。