2013年02月20日
NGB10 (長浜盆梅展)
こんばんは、tmykj1です。

今宵は良いお天気ですね
お月様がとても綺麗です
もっとも晴れている分、底冷えがひどいです

今回は北のお話です

慶雲館
滋賀県長浜市にあります。
明治天皇の京都行幸の際、
お休み処として使って頂くために
篤志家が建てたとか

訪れたのは雪の舞う日

慶雲館では現在”NGB10”が開催中
”NGB10”とは、「長浜盆梅展」のことです。
キャッチフレーズは、
”いくつになっても「センター」はゆずれない。”
元ネタの解説は不要ですよね
tmykj1自身は、この"のり”にうけているのですが、
盆梅展にいらっしゃるお客様の年齢層に
果たしてマッチしているのだろうか、という
一抹の心配もしています
前振りはこれくらいに

先ず迎えてくれるのがこちらの梅

ちなみに盆梅展は今年で65回目だそうです

半世紀以上続いているのですね

伝統的建物の床に飾られた盆梅と掛け軸
素敵です

長浜といえば、黒壁
黒壁と云えばガラス工房
その流れで、ガラス製のお雛さまが共に飾られています。
作られたのは若手の作家さん

しばし言葉は挟みません。
美しい梅をお楽しみ下さい



梅の生命力は凄いですね

皮だけになっても、
自分の力だけでは立てない状態になっていても

美しい花を咲かせ続けるのですから

実は先週、当番で交流館に伺ったとき、
これと同じようなお雛さまを見かけました。
何か繋がりがあるのかもしれません

ここからは雰囲気が変わります

新館に飾られた盆梅は、本館とは見せ方を変えています。

天井の空調吹出し口は余計ですが・・・

最後は紅白で
今宵は良いお天気ですね

お月様がとても綺麗です

もっとも晴れている分、底冷えがひどいです


今回は北のお話です

慶雲館
滋賀県長浜市にあります。
明治天皇の京都行幸の際、
お休み処として使って頂くために
篤志家が建てたとか

訪れたのは雪の舞う日


慶雲館では現在”NGB10”が開催中

”NGB10”とは、「長浜盆梅展」のことです。
キャッチフレーズは、
”いくつになっても「センター」はゆずれない。”

元ネタの解説は不要ですよね

tmykj1自身は、この"のり”にうけているのですが、
盆梅展にいらっしゃるお客様の年齢層に
果たしてマッチしているのだろうか、という
一抹の心配もしています

前振りはこれくらいに

先ず迎えてくれるのがこちらの梅

ちなみに盆梅展は今年で65回目だそうです

半世紀以上続いているのですね

伝統的建物の床に飾られた盆梅と掛け軸

素敵です

長浜といえば、黒壁
黒壁と云えばガラス工房

その流れで、ガラス製のお雛さまが共に飾られています。
作られたのは若手の作家さん

しばし言葉は挟みません。
美しい梅をお楽しみ下さい

梅の生命力は凄いですね
皮だけになっても、
自分の力だけでは立てない状態になっていても
美しい花を咲かせ続けるのですから

実は先週、当番で交流館に伺ったとき、
これと同じようなお雛さまを見かけました。
何か繋がりがあるのかもしれません

ここからは雰囲気が変わります

新館に飾られた盆梅は、本館とは見せ方を変えています。
天井の空調吹出し口は余計ですが・・・

最後は紅白で

tmykj1
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│その他