› 金堂まちなみ保存会 › 金堂のようす › 厄神さん

2013年01月20日

厄神さん

今日は  一年で一番寒い日 この日の朝汲んだ水は一年間腐らないと言われています kao_<br><br><br><br><img src=

1月18・19・20日に恒例の 「厄除け大祭」が東近江市池庄町の 豊国神社 (厄除け八幡宮)で始まり 厄除けにお参りに行きましたface01

今年の厄年は 男 昭和44年生まれ(42歳) 昭和64年生まれ(25歳) 女 昭和56年生まれ(33歳) 平成7年生まれ(19歳)又還暦や古希の人も厄払いに御参りします 得

厄神さん

             豊国神社の幟旗 祝日


厄神さん

           神社の鳥居 にわとり

厄神さん

      古いお札さんはココに奉納します icon20

厄神さん

      まずは手洗い所 清めて お参り face02

厄神さん

     名物 麦湯 が無料で振舞われました kao06

厄神さん

       お札さんをいただきます kao07

厄神さん

本殿のお参り 大勢の方で順番に並んで拝みます 今年一年の厄払いをお祈りしました 祝

厄神さん

ここでおみくじを引きます 秘 

厄神さん
  
おみくじを頂きます 今年の運勢は  ??????? iconN06

厄神さん
  
     帰り道は いろんな店で一杯です キョロキョロ  カレー アイス

厄神さん
   
たこ焼き・お好み焼き・甘栗・カステラ焼・麺類・等色々  ナニカ コーテー おかーちゃん ラーメンおでん

厄神さん

今日は交流館に行きましたが朝からお客一人も無 この様に閑散 空

厄神さん
  
交流館も人気なし 1月に入って11日間で入館者 5人未満が8日  20人未満が3日と少ないが 今日今年初めての団体客 中山道歩く会一行 27名がこられ 3人のスタッフで久しぶりの てんてこ舞いでした 満


厄神さん

馬場前でのボランティアガイドの案内  iconN28

厄神さん

久しぶりに交流館で カリント販売・しょうが湯・コーヒーで おもてなしが出来ました 得

        ホワイトベアー&iconN23腹ターチャン

 

同じカテゴリー(金堂のようす)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(金堂のようす)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 22:15│Comments(3)金堂のようす
この記事へのコメント
よく投稿されているので、楽しく拝見しています。
組織的に活動をされていて、羨ましく思います。
ところで、今はない金堂の昔の公民館、粋な洋風建築だったように聞いたのですが、その写真とか残っているのでしょうか。
いつ頃、誰の設計とか分かるのでしょうか。
暖炉もあったとか?
分かればまたご紹介下さい。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会日夏ヴォーリズ建築の会 at 2013年01月22日 23:35
投稿ありがとうございます☆
公民館の件、すぐにはわからないので、
また詳しいことを聞いてお返事しますね!
今日から雛人形めぐりが始まりました♪
交流館にも是非お越し下さい(*^_^*)

                みのるかも
Posted by 金堂まちなみ保存会金堂まちなみ保存会 at 2013年02月01日 12:47
お返事遅くなってごめんなさい!

洋風建築だったのは、昔、「ぷらざ三方よし」の近くにあった青年道場だと思われます。一時、公民館として使っていたこともあるそうなので。詳しいことはわかりませんが、近江商人博物館に写真等があるかもしれないとのことでした。

中に入ったことのある方に、暖炉があったのかも聞いてみましたが、「うーんどうだったかな」というお返事でした(^_^;)
Posted by 金堂まちなみ保存会金堂まちなみ保存会 at 2013年03月12日 21:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。