› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 今年は並んでばかり

2013年01月16日

今年は並んでばかり

ことしは、並ぶことが多くなりました。
1月2日京都のデパートに行ってもエスカレーター・エレベータを乗るために並ばなければ乗れない状態です。
福袋を買ったものならお金を払う為にレジに並ぶ・・・・・30分ぐらいざら
お目当ての商品を買ってそそくさと人ごみから避難

この静かな金堂町に長年住んでいると人に酔うようになってしまいました。
face07

1月11日もまたもや京都に行く用事があり、午前中で用事が済んだので
そういえば今日は、十日ゑびすの残り福祭(祇園町)舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与があるので行ってきました。


今年は並んでばかり

カメラマンの多いこと・・・・その隙間から撮れた写真がこれです。

今年は並んでばかり

ええどすなぁkao10

肝心のお参りと思ったらまたもや列  最後尾を探し神社の外へ
出店の3軒先まで列があり

今年は並んでばかり


今年は並んでばかり

並ぶこと約15分やっとお参りできました。

その横に
今年は並んでばかり

奥にえべっさんがおられるのでお願いするとき前をたたいてお願いします。

京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され「えべっさん」の名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、
その鎮守として最初にたてられたものです。
今日多くの方はゑびす様といえば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は
元来京都ゑびす神社独自の「御礼」の形態が広まったものです。
笹は縁起物の松竹梅の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」と
いった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。




気になる一品

今年は並んでばかり

祇園の十六五のお多福豆と豆板です。

駅でこのようなパンフレット発見
   
                       
                      

今年は並んでばかり

お越しの節は、金堂まちなみ交流館にお立ち寄りください。



                    ともかつ



同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 19:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。