› 金堂まちなみ保存会 › その他 › 京都御所 春の一般公開

2011年04月06日

京都御所 春の一般公開

こんばんは。tmykj1です。

京都御所 春の一般公開

今日は本当に良い天気でした。

京都御所 春の一般公開

暖かいを通り越し、暑いくらい iconN04

どのくらい暑かったかというと・・・

京都御所 春の一般公開

こんな光景を見かけるくらい face08

icon01

本日は、桃の花ではなく

京都御所 春の一般公開

iconN10 & 京都御所 春の一般公開 iconN28

のお話です face02

京都御所 春の一般公開

本日より10日まで、京都御所では例年通り、
春の一般公開が行われます。
(ただし、華美なイベントは中止)

そこで、仕事の合間を縫って行って来ました iconN36

京都御所 春の一般公開

まずは手荷物チェックを受け、

京都御所 春の一般公開

御所の中へと入ります。

入り口はこの”宜秋門(ぎしゅうもん)”
普段この門は閉ざされています。

京都御所 春の一般公開

最初に迎えてくれるのが、”御車寄”
車寄でこの大きさとは・・・

京都御所 春の一般公開

こちらは”建礼門(けんれいもん)”
御所の正面に位置する門です。

京都御所 春の一般公開

この門を外から見るとこんな感じ iconN29

"建礼門”の奥に見えるのが、”承明門(じょうめいもん)”
そしてその奥にある大きな屋根の建物が”紫宸殿(ししんでん)”

京都御所 春の一般公開
”承明門”からみた”紫宸殿”

京都御所 春の一般公開
”紫宸殿(ししんでん)”

見学に来ていたおじさんが、これはなんて読む iconN05
と首を傾げていました。

ちょっとびっくり face03
でもそれが普通で、こんな単語が飛び交う世界に身を浸している
tmykj1のほうが、世の中から見たら異端なのか kao_7

京都御所 春の一般公開
”紫宸殿”

御所というともっときらびやかなイメージがありますが、
装飾もシンプルですっきりとしています。
しかし、大きな建物です face02

京都御所 春の一般公開
”左近の桜”

α-station情報では、御所の桜は満開と聞いていたのですが、
こちらはまだ先のよう kao_9

ちなみに左手にある小屋の中には”右近の橘”が控えています。
霜除けの仮小屋が未だ残っているため、このような光景に

京都御所 春の一般公開
"清涼殿(せいりょうでん)"

”紫宸殿”が政や儀式のための建物なのに対し、
"清涼殿"は普段の暮らしのための建物

しかしこういう状況に出くわすと、
良い広角レンズが欲しくなります kao08

京都御所 春の一般公開

どの建物も建物自体はシンプルですが、
襖に描かれている絵は華やかです iconN32

京都御所 春の一般公開

お庭も素晴らしい iconN32

京都御所 春の一般公開

いろいろな趣向が凝らされています kao10

京都御所 春の一般公開
”御涼所(おすずみどころ)”

夏に涼をとるためだけに存在する建物 face08
ただ絶句 kao06

京都御所 春の一般公開

これにて見学は終了 kao_10
”清所門”から外に出ます。
ちなみに普段は、この門が御所への入口となります。

iconN10

さて情報にあった満開の桜は何処 iconN05

今出川通りの方へと向かっていくと・・・

京都御所 春の一般公開

ありました iconN33
満開の桜 iconN29

京都御所 春の一般公開

皆がそれぞれの楽しみ方で

京都御所 春の一般公開

満開の桜を味わっています icon22

京都御所 春の一般公開

普段は人を入れないように撮影するのですが、
今回はあえて入れています。

桜を楽しむ人たちを撮ってみたかったのです。

こういうご時勢だからこそ、
日常のささやかな喜びをかみしめる人たちを kao_13 

iconN21

京都御所 春の一般公開

今日はママさんたちが多いよう・・・ kao05 

京都御所 春の一般公開

こちらはママ友たちが集まってのお花見の様子 iconN12
こういう光景を見るとほっとっします icon01

いぬ

京都御所 春の一般公開

これから先、この娘の記憶の中に、
今日という日はどのくらい残っているのでしょうか ねこ

京都御所 春の一般公開

この娘が大きくなったとき、
今年の春の出来事は、どのように語られているのでしょうか とら

もっとも正念場はこれから icon21

tenki_2

tmykj1らしからぬ・・・ですかね face06 

コーヒー

京都御所 春の一般公開

情報によると、
京都の桜は今週末が見頃 icon12

ちなみに現在は、
銀閣寺道が8分咲き
鴨川沿いが5分咲きといったところ kao10

幸いにして、次の日曜は時間がとれそうなので、
銀閣寺道から産寧坂まで、ふらふらと散策してみるとしましょう iconN28

あとは飛び込みの仕事が入らないことを祈るばかり・・・ kao06

tmykj1



同じカテゴリー(その他)の記事画像
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
同じカテゴリー(その他)の記事
 花筏 (2025-04-17 21:45)
 新しい命の息吹を感じる春の到来です。 (2025-04-12 18:00)
 久しぶりの訪問です❣ (2025-03-10 23:00)
 新幹線 Dr.Yellow last-run を撮影しました。 (2025-01-20 16:45)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)


Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。