2010年03月02日
弘誓寺パート2
こんにちは
昨日のブログを見て、早速弘誓寺を見学してきました
こちらの山門は、元禄5年(1692)に建てられ、市の指定文化財です
こちらは太鼓楼です
現在では使われていませんが、昔は法要の時などに
太鼓をたたいていたそうです
昨日の記事にあった、扇の紋です
弘誓寺を開いた那須資長が、源平屋島合戦において馬の上より小船に掲げ
た扇の的を射たことから、このような瓦が乗せられています
本堂の前には、大きくて立派な松があります
本堂に入ってお参りしましたが、それはそれは立派でした
欄間には、琵琶や鼓などの楽器が彫刻され、とてもきれいでした
特別公開は明日までです
是非ご覧下さいね
さて、今日の読売新聞のしが県民情報に、金堂まちなみ保存会の記事が
紹介されました
お持ちの方は是非ご覧下さい
みのるカモ

昨日のブログを見て、早速弘誓寺を見学してきました


こちらの山門は、元禄5年(1692)に建てられ、市の指定文化財です


こちらは太鼓楼です

太鼓をたたいていたそうです


昨日の記事にあった、扇の紋です

弘誓寺を開いた那須資長が、源平屋島合戦において馬の上より小船に掲げ
た扇の的を射たことから、このような瓦が乗せられています


本堂の前には、大きくて立派な松があります

本堂に入ってお参りしましたが、それはそれは立派でした

欄間には、琵琶や鼓などの楽器が彫刻され、とてもきれいでした

特別公開は明日までです



さて、今日の読売新聞のしが県民情報に、金堂まちなみ保存会の記事が
紹介されました


みのるカモ
花筏
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
新しい命の息吹を感じる春の到来です。
久しぶりの訪問です❣
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
Posted by 金堂まちなみ保存会 at 23:00│Comments(0)
│金堂のようす