2014年02月28日

ひな人形めぐり

2月も今日で終わりです、春の日差しが気持ちよい時期になって来ました。梅の花が開花しました
ひな人形めぐりひな人形めぐり
金堂まちなみ保存交流館にも毎日多くの方が”ひな人形”を観にこられています。
ひな人形めぐり
今年初めて飾られた生花で作ったお雛さまです。
ひな人形めぐり
又床の間には押し雛の掛け軸が飾られています
ひな人形めぐり
他にもひな人形の掛け軸が飾られています。写真ではよく解かりませんが、大変丁寧な仕上げになっています。

話は変わりますが、当ブログであまり取り上げていない、近江商人博物館のお雛さまを紹介します、近江商人博物館では3階に展示公開されています。

ひな人形めぐり
博物館では、江戸中期から現代までのひな人形を展示し、特徴などを解説されています大変貴重なお雛さまが飾られていますので、是非観て見てください。展示されている一部を紹介します
ひな人形めぐり
江戸中期の元禄雛です
ひな人形めぐり
江戸時代後期の享保雛です
ひな人形めぐり
江戸時代後期の古今雛です
ひな人形めぐり
金堂 外村宇兵衛家のお雛さまです
ひな人形めぐり
小幡人形のお雛さまも飾られています。
このように大変貴重なお雛さまが飾られていて、解説も丁寧にわかりやすく書かれています、金堂町に来られたときは直ぐ近くですので観に行って下さい。
                       なんじゃもんじゃ&金天













同じカテゴリー(イベント)の記事画像
金堂寿会新年総会が開催されました。
i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう
令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました
ぶらっとまちなみ美術館・博物館
地蔵盆
梅雨時期を前に、静かな金堂伝建地区をゆっくりと心行くまで歩いて見ませんか。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 金堂寿会新年総会が開催されました。 (2025-01-12 08:30)
 i獅子舞がやって来た 一月七日は人日 七草粥を食べましょう (2025-01-09 00:20)
 令和7年も 正月三が日が過ぎて本格的に動きました (2025-01-06 22:35)
 ぶらっとまちなみ美術館・博物館 (2024-09-20 00:20)
 地蔵盆 (2024-08-26 11:40)
 梅雨時期を前に、静かな金堂伝建地区をゆっくりと心行くまで歩いて見ませんか。 (2024-06-08 23:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。