9月に入れば・・

金堂まちなみ保存会

2012年09月07日 20:00

こんにちわ!!

日中は暑い日が毎日続きます。しかし、朝夕は極端に過ごしやすく、

夜には虫の音も聞こえ、次第に夜が長くなってきています。

吾輩は夜10時には床につきます。故に朝が早く、毎日4時半位に

は目が覚めます。今までは既に明るかったのが、昨今は5時半位

でもうす暗く、いよいよ秋が近づいている事を身に感じます。

夏休みも終わり、9月に入り、もう一週間が経ちます。

金堂町では、9月15日と16日には「秋祭り」が執り行われます。

秋祭りは春祭りと多少ニュアンスが違う様な気がします。

と言うのは春祭りは古式豊かな荘厳なお祭りに対し、「秋祭り」

は地域住民(氏子)中心のお祭りではないか?と察せられます。

16日夜には大城神社で金堂の若者が中心になって、例年はカラオケ

大会や模擬店それと江州音頭が「宗兵衛鉾」を囲んで老若男女が

こぞってえんやこらせ~どっこいせ~と・・・

我々の子供の頃はこの「宗兵衛鉾」を引いて金堂馬場まで引張って

そこで餅巻き等があった事を思い出します。

この日には、金堂町民が大勢、大城神社に集い最後のお楽しみ

抽選会まで楽しまれます。

今年はどのような趣向で楽しませてくれるのか乞うご期待!



秋祭りが執り行われる大城神社です

馬場の方から大城神社を写す




秋祭りが終わると次の日曜日23日には毎年恒例のイベント

「ぶらっと五個荘まちあるき」が開催されます。

五個荘町内であるわけですがメイン会場は金堂町で特に「まちなみ

保存会」会員はこの日は大忙しで大変!!

金堂町を中心に時代行列や花嫁・花婿が人力車に乗って登場!

メイン会場金堂馬場では様々なイベントが展示会場が目白押し。

全国各地より沢山の人が訪れます。特にアマチュアカメラマンが

毎年多く来られます。是非来て下さい!一見の価値あり!!



当日はこの広い通りが大勢の人で埋まります!!


次の日曜日30日には我願い寺<弘誓寺>の秋季永代経が執り

行われます。吾輩は世話方が当たっていますので一日中お寺に

籠ります。これまた多くの檀家のお参りをお待ちします。

それと9月22日秋分の日で俗にいう「お彼岸さん」

暑さ寒さも彼岸まで!!といいます。昼も過ごしやすくなると

本格的な秋が・・・・吾輩も墓参りに行き、先祖に手を合わせて来ます。

以上、9月の金堂町の祝祭日は何か行事があり楽しみです。



大城神社を見上げますと枯れた木に蔦系植物が巻きついて好い

風情を漂わせています。



我輩の自宅の垣根のカナメが枯れてしまいましたので、下に生えていた

つる性植物を枯れたカナメに巻いてみました。うまくいくと好いがどうなる

事やら・・・・・うまくいったらブログでお知らせします。

          なんじゃもんじゃ&金天でした





関連記事