こんにちは、農夫のホワイトです
今日は、節分についての話題をお届けしたいと思います。
なかなか話題に恵まれない私にとって、本日2月3日はラッキー ・・・・
それでは、いつものようにお勉強です。
『節分とは』
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。
中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれています。
節分には何をするの?
『豆まき』
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。
『豆を食べる』
豆まきが終わったら、一年の厄除けを願い豆を食べましょう。
地域によっては大豆ではなく、落花生のところもあるみたいです。
『イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す』
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘(とげ)で鬼を追い払うという風習です。
現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭も多いようです。
『恵方巻きを食べる』
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。
2011年の恵方は・・・・・・南南東 です。
■ なぜ、鬼をやっつけるのでしょう
鬼は、邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病,飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられたからです。
「おに」という言葉は「陰(おん)」に由来し、「陰」とは目に見えない気、主として邪気をさし、それが「おに」なのです。
また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあります。
■ なぜ、鬼はあんな恰好をしているの?
十二支の丑というのも陰陽でいうと陰になります。
鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙をもち、虎皮の服を着ているのです。
■ 鬼は、いつ・どこからやってくるの?
鬼門である丑寅は、時刻にあてはめると深夜2時から4時ぐらいで、方角でいうと北東となるため、真夜中に北東からやってきます。
≪最後におまけ≫
◎恵方巻きのルーツを調べてみました
先程、関西が発祥の地だと書きましたが、恵方巻きの起源・発祥は諸説存在し、信ぴょう性も定かではありません。
その中で、一つだけご紹介します。
[栃木県下都賀郡壬生町にあります磐裂根裂神社の節分祭が発祥の説]
同神社では、節分祭の参列者に振舞われる「夢福巻き寿司」という太巻きがあり、宮司が神事を執り行った後、拝殿内で太さ5cm、長さ約20cmの太巻きを配り、太鼓の合図とともに、全員がその年の恵方を向いて太巻きを丸かぶりする。
太巻きを金棒に見立てて「邪気を払う」という意味があり、さらに、切らずに長いまま太巻きを食べることで「縁を切らない」「福を巻く」という意味も含まれ、払鬼来福の祈念を行うものとされています。
また、境内には風水の方位盤の上に「福巻寿司発祥の地」の石碑が建っているそうです。
恵方巻きに願いを託された皆様に、
御利益(ゴリヤク)がありますようにお願いして、お別れしたいと思います。
ёёёёё 人に教えてあげたい仏教語 その14 ёёёёё
り や く (利 益)
同じ漢字でも「りえき」と読むと俗っぽい感じがしますが、「りやく」と読むと有難いですよね。
「りやく」とは本来、自分のためではなく他の人のために何かをしてあげることをいいます。
ですから仏さまが私たちのために下さる恵みのことを「ごりやく」というのです。
「あそこの仏さまはゴリヤクがあるよ」と聞いては飛んで行きたくもなりますが、いただくばかりではダメだと思いませんか?
他の人への「りやく」を実践する中に、本当の「ゴリヤク」が隠されているものなのです。