こんにちわ!!
寒い日が続きます。今日は比較的暖かかったのですが、空はどんより
しています。今日は金堂の隣村五個荘石馬寺町の石馬寺を紹介します。
石馬寺は通称<馬の寺>と呼ばれ、開基は聖徳太子で太子が霊地を
求めて近江を巡見した時に、この地に来て馬を松の木につなぎ、山頂に
寺地を決め、下りてくると、馬が石になっていたという伝説から石馬寺と
なったそうです。
馬が石になったとされるのが中央にある石です。
石馬寺の石碑です。
大門跡の石碑です。ここに大きな門があったと推測されます。
大手門跡から石の階段が延々と続きます。数えたら450段程ありました。
300段位の所に右へ行くと六所神社へ正面の階段を50段程上がると
雨乞いでおなじみの雨宮瀧神社へ、左へ100段程上がると石馬寺があり
ます。今日は月曜日で休館日でがっかり。
石馬寺の中は見られませんでしたが、外からの写真を紹介します。
釣鐘堂です。今年の大晦日には除夜の鐘が響き渡ります。
社務所です。今日は休館ですのでパンフレットの貰えません。
本堂と察せられます。石馬寺には11体の重要文化財の仏像が寺宝として
鎮座されています。公開日には公開されるとの事。
ここは何でしょう?教えて下さい。
又、休館日で無い時にゆっくりお参りに来たいとおもいます。
しかし、運動不足の小生には少々きついなあ。今日も寒いのに汗をかきました。
石馬寺も隣村で近いのですが、来た記憶がありません。思うことは五個荘は
本当に由緒がある土地だなあ!!と再度認識します。聖徳太子がおよそ
1400年前に私と同じ所を歩いていたと思うと正にロマンを感じざるを得ません。
もっと近くにある由緒ある所を散策したいものです。
最後に聖徳太子とゆかりのある観音正寺の参道ことわざのみちより
第四
人生に真の失敗はない
前進する過程である
いい言葉ではありませんか。
金天さん早く復帰してください!! お願いします。
なんじゃもんじゃ&金天でした。