金堂の 蔵 土蔵
今日で10月も終わりです 初旬は夏の延長 暑い日が続き 中旬に少し秋らしい日が有りましたが 下旬には冬のような寒い日になりました 一月の間で 夏・秋・冬 ことしは天気が不順で カヨワイ 私には カラダがついてゆけません
実りの秋 食欲の秋です
裏庭で取れた 栗 柿
今日のブログのネタがない ” コマッタ時には 本業に帰れ "
私のことわざ
この蔵は標準的な蔵です
これは置き屋根の蔵で 四方の壁と天上も塗り壁で覆っています 火事に一番強い蔵です
番場にあるみこし倉の 彫刻のある蔵です
窓の扉が鉄板で出来ています
窓の扉が塗り壁で 五段のヒダで仕上げています 一番技術の要る扉です
これは なまこ壁 と言って四角い瓦を張りその縁を漆喰で止めて行きます これも手間のいる仕事です
上は 折れ釘 の飾りに 菊菱 の飾りがしてあります 折れ釘は足場をする時括り付ける為に付いています
下のラインは 鹿の子漆喰 と言う のし瓦を漆喰でとめています アマ漏れを防ぎます
蔵とは家の大切な物を盗難や火災から守るために立てられたもので 金堂のお金持ちの商家では敷地内にいくつもの蔵が建てられています
ホワイトベアー & 腹ターチャン
関連記事