昨日は淨榮寺さんでお墓参りでした。

金堂まちなみ保存会

2020年08月08日 23:45

 


<今日も、淨榮寺の蓮は、綺麗に咲きました。>

昨日は、淨榮寺で午前7時30分から、お盆行事の一環としてのお墓参りが行われました。墓前に子孫相集まり、無事であることを喜び先祖の恩恵に感謝をするものです。           


<ここでも " 新しい生活様式 ” の導入です。>


<檀家のお墓一基一基に、ご住職は"読経されました>


<お墓参りの順番札です。いま九番目の最中です。>


<休憩の後は、若住職にバトンタッチです>


<締め括りは、無縁墓への読経です。世話方もお参りしました>


 この18日(火)には、亡き人々の一人でも多くの冥福を祈り、また先祖代々や広く無縁の諸精霊を供養する大施餓鬼会が執り行われます。

 午後1時30分からは、てんびんの里文化学習センターにおいて、
令和2年度第1回東近江市伝統的建造物群保存地区保存審議会が開かれました。
 審議会審議会では、令和2年度保存修理事業の実施報告、令和3年度保存修理事業計画(案)等について、現場視察と協議を行いました。 委員は、 大学の学識経験者、地元代表者及び関係行政機関職員12名によるものです。

 最初に、暑い中を、地区内の修理事業や計画予定の箇所を現場視察しました。


<野村祐二家主家修理工事>


<野村寿夫家住宅主家修理工事>


<大城神社曳山庫修理工事>


その他併せて11件の箇所を現地視察の後、学習センターにて各修理内容について補助説明、令和3年度補助事業候補について協議を行った。 さらに商工観光物産課からは、近江商人屋敷外村宇兵衛邸の活用計画について説明があり、17時ころ審議会は終了した。


 今日は、内容の多い1日となりました。




歩みの遅い しゃくとりむし でした。


関連記事