彼岸明けですが、まだ日替わりのお天気です。
こんにちは! 一週間のご無沙汰でした。
昨日(23日)は、彼岸明けでした。もう、そろそろ暖かくなっても良いのに、今日はまた冬が戻ってきた様な寒さです。
<昨日は満月でした。 (23日 19時14分 撮影) >
午後7時30分からの会議のために家を出たところで、満月に出会いました。
思わず一枚パチリ。会議が終了して会場を出たときには、もうお月さんは、雲の中。
撮っておいて良かった。
さて、今日も早朝ウオーキングです。 ウオークマンにアルフレッドハウゼ楽団のコンチネンタルタンゴの曲を入れてのウオーキングです。
石馬寺町の運動公園の桜並木、花は未だ開かずのつぼみで、開花はもう少し先という状態です。
<桜のつぼみ ちょっとピンクのものも見えています>
黎明の里に向かう上り坂の途中では、山桜の花が、3つ、4つ咲いていました。
<山桜の花が、3つ、4つ咲いていました>
この頃は、日の出の時間も早くなって、6時前には、辺りもよく見えるようになりました。東の方面の空は、朝日で綺麗に染まっています。
<早朝の東の方の空は日の出前で綺麗に染まります。(24日 am.6:05 撮影)>
<日の出の太陽光で朝焼けの繖山 道は少し霜っています>
ところで、春先に咲く花は、黄色い花が多いようですね。
<交流館の花瓶に生けてある立派なラッパ水仙 色は黄色>
<隣のお家の庭には、大きく立派な木のレンギョウの花 これも黄色>
<近くのお家の庭には、サンシュユの花 黄色です>
<小粒の花がびっしりのユキヤナギ>
<1週間前は蕾だったシデコブシ 綺麗に咲きました>
<今が盛りのシデコブシの花>
金堂町のソメイヨシノの開花宣言(指定観測木は自治会館の早咲のソメイヨシノか?)は、来週頃になるのでしょうかね?
誰のブログ当番の時、ブログに載るんでしょうか、楽しみです、・・・・・。
歩みの遅い しゃくとりむし でした。
<日本遺産の認定証>
重要伝統的建造物群保存地区である金堂地区は
「琵琶湖とその水辺景観 ~ 祈りと暮らしの水遺産
関連記事