こんにちわ!!
ここ2~3日寒い日が続き、昨日今日と暖かい日となっています。
金堂まちなみ保存会のブログもひな人形めぐりの記事でもちっきり!
春が来そうで来ないと言う今日この頃・・
今日は我が家の周りを見回すこととします。
我が家の紅梅はもう少しで蕾を花に替えようとしています。
もう少しで花が開きます。一方白梅はほぼ満開です。次の写真は
1部分を撮った写真です。
結構気に入っている写真です。我が家の梅の花には見えません
でしょ? パソコンの壁紙にします。
我が家の前は大城神社です。先回のブログで紹介した入り口の
紅梅が満開できれいです。
大城神社の石碑と鳥居とひな人形めぐりの旗をコラボしてみました。
大城神社の拝殿です。大きくて立派な建物でしょ!
その後ろは菅原道真公(天神さん)がお祀りしてある神殿です。
左右には立派な狛犬がにらみを利かしています。
拝殿・神殿の横には神様のお使いの牛が・・・
この牛さんも戦前軍に供出させられ戦後に造られた2代目とか?
その後ろには菅原道真公の石像があります。これは歴代還暦者
が寄贈されたものです。道真公の肖像画を見に行き石像にしたとか!
向かって左側にも神さんのお使いの牛さんがもう一匹!
その後ろには社務所が建っています。後ろに裏の鳥居が見えます。
今回、神社から見える「きぬがさ山」を撮ってみました。
大城神社には例年還暦者が色んな物を記念に寄贈する風習があります。
大きな大城神社ですがあげものをする場所が少なくなってきています。
冬は大城神社も殺風景です。何か華やかな物は無いかと探すと
椿のが真っ赤な花を咲かせています。
大きな大城神社の掃除一つにしても大変です。宮司さんや世話役さん
には頭が下がります。少しのお役に立とうと金堂寿会の方々が毎月
1日に神社参拝と神社清掃が恒例化されています。
最後に吾輩の家内が生けた生け花を紹介して終わりとします。
次回は早くも3月に突入します。少しは春の兆しが紹介できるかな?
なんじゃもんじゃでした