大城神社の春祭 今と昔

金堂まちなみ保存会

2015年04月19日 22:43

金堂町の氏神さん大城神社の春祭が18日の宵宮渡り19日の朝渡り 
本殿祭 昼渡りと行われました 昔は7ヶ村が大城神社に集る郷祭
でしたが昭和30年代に入ると各字で行う居祭になっています
年代は不明ですが6字の神輿が勢揃い



昭和27年頃の郷祭 3字の神輿です



18日宵宮渡り 三総代(奉賛講・協議員・取締役)の揃い踏み



今年は先提灯が張り替えされ綺麗な大提灯です

軽やかな調子で響き渡る太鼓



迫力満点の大鉦



19日早朝7時から朝渡りですが雨の中お渡りです



玉串持ちさんの袴もどぼどぼになってました



本殿前で神遷し



昼渡りはお神輿で町内をお渡りしてほしいなぁ~
願はむなしくお神輿は出ず榊でのお渡りとなりました
神社旗を先頭に三総代さん



昔のお渡りの様子(昭和27年頃と推測)



郷祭で北町屋からの帰りで休憩中の様子



毎年7字(町)の総代さんが郷寄りで相談をされますが昔の様な
郷祭の復活は無いようです
  腹ターチャン&ホワイトベアー
 



関連記事